運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

昨日の参考人質疑で、石原俊参考人から、この間、国立大学ガバナンス強化の名で、教学経営の両方のトップである学長権限強化されてきたことが、大学の現場では経営による教学支配という形となって表れているとの指摘がなされました。戦略的経営や世界に伍する研究大学を目指すための大学改革は、これまで以上に経営による教学への支配強化するものにほかならないと指摘しなければなりません。  

畑野君枝

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

私立学校法改正では、学校法人の責務を新たに規定し、運営基盤強化運営透明性だけでなく、設置する私立学校教育の質の向上を義務付けていますし、また、本改正で役員の責任の明確化がされるとしていますけれども、二〇一六年、学校教育法改正学長権限強化され、教授会権限を縮小するとともに、同法施行通知学長選挙の廃止を文部科学省が進めています。

吉良よし子

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

次に、文科省は、二〇一四年の学校教育法国立大学法改正によって、学長権限強化される、教職員の意見が大学運営に反映されにくいという状況が生み出されております。  今回の国立大学法人法改正で、理事長総括理事に、これはいわゆる学長ということになるんですが、役割分担した場合に、教育研究評議会、この構成員理事長が加わるようになるというんですね。これは資料の二枚目につけさせていただきました。  

畑野君枝

2015-05-26 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

私は反対しましたが、文部科学省は、大学ガバナンス機能強化などと称して、学校教育法国立大学法人法改正してまで学長権限強化し、国立大学法人経営協議会外部委員の割合を過半数にふやしたんですね。これは、外部の目が入れば大学の無駄や非効率が正される、象牙の塔と先ほど大臣がおっしゃったようなところを正すために外部委員の数をふやすんだという理屈でありました。  

宮本岳志

2000-03-10 第147回国会 衆議院 文教委員会 第6号

午前中の参考人質疑の中でも、この間、大学改革というのはもう速いテンポで進められてきて、その中には、こういう運営機構改革という部分がありまして、任期制の導入あるいは学長権限強化等々がありました。だから、今伺っていますと、やはり諮問会議がどうなっているかというようなことになると、まさに文部省の政策がどういうふうに取り入れられているかという、これは政策的な誘導というふうに言わざるを得ないわけですね。

石井郁子

1978-04-05 第84回国会 衆議院 文教委員会 第11号

鍛冶委員 それはあくまでも学長権限ですから、そこまでちゃんといまから前もってやっておくというのではなくて、学長を選任なさってからでもそれはいいのだと思います。そういった流れというものはきちっと守ってやるべきではないのだろうか、こういうふうに思うのですが、その点、再度お答え願いたいと思います。

鍛冶清

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

大学自治教授会自治になってしまっているんではないか、むしろ社会人参加も含めて、外からの参加も含めて大学管理運営あり方を論議する機関というものをつくるべきではないかというふうなことも含めまして、学生参加の問題、学長権限の問題や、もっと基本的なことも含めましての法案を出したこともございましたけれども、あの当時にもう一度戻って大学あり方を議論をし、そして新しい法制定まで含めて進めていくべきではなかろうかと

中野寛成

1969-06-13 第61回国会 参議院 決算委員会 第9号

佐田一郎君 政府は、最近、抜本的対策応急対策とに分けて、急速に大学機能の回復をはかるために立法措置に踏み切らんとしておるようですが、これはいずれお尋ねする機会もあろうと思いますが、この機会に私どもは立法の中心は、やはり学長権限を拡大し指導力を集中する、あるいはまた、学長補佐機関として副学長管理能力のある行政官から抜てきする、大学機構を整備して権限を明確にする、運営については大学人のみでなく第三者

佐田一郎

  • 1